CROWD ROASTERでは、クオリティと価格で世界最高峰のコーヒーとなったパナマ ゲイシャを中心とした、パナマコーヒーの魅力をお伝えしてきました。
今回は、CROWD ROASTERが扱うなかでももっとも希少なコーヒーである、「ラ・ウエリア農園 ゲイシャ」についてご紹介します。
焙煎豆の販売、生豆の販売も行っていますので、ぜひご覧ください。
農園主のこだわりが貫かれた、ラ・ウエリア農園のゲイシャ
CROWD ROASTERでは、ラ・ウエリア農園の厳選されたゲイシャを販売しています。
その中でもフラッグシップのロットである「ラ・ウエリア ゲイシャ ハニー N97 アナエロビック Lot3」について詳しくご紹介します。
<基本情報>
ラ・ウエリア ゲイシャ ハニー N97 アナエロビック Lot3(La Huella, Geisha, Honey, N97, Anaerobic Lot3)
農園:ラ・ウエリア(La Huella Cafe de Panamá)
生産者:ペドロ・モス(Pedro Moss)
農園:ラ・ウエリア(La Huella Cafe de Panamá)
生産者:ペドロ・モス(Pedro Moss)
生産国:パナマ
地域:チリキ、ボケテ(Boquete, Chiriquí)
地域:チリキ、ボケテ(Boquete, Chiriquí)

ラ・ウエリアのオーナー、ペドロ・モス
パナマ、ボケテに位置する農園ラ・ウエリアでは、農園主ペドロ・モスが自ら造園した精製場のアフリカンベッドにコーヒーチェリーを寝かせ、昼夜問わずプロセスを手掛けています。
また自然環境への配慮から、大量の水を使わずに済むよう、独自の発酵技術を研究し活用しています。とくにハニープロセスにおけるこだわりと出来栄えは、周囲に「世界一」といわれるほどです。
また自然環境への配慮から、大量の水を使わずに済むよう、独自の発酵技術を研究し活用しています。とくにハニープロセスにおけるこだわりと出来栄えは、周囲に「世界一」といわれるほどです。
Huellaはスペイン語で「指紋」の意味。文字を使用しないインディヘナの収穫者たちとやり取りする際、サインではなく指印を使用することから、そのままブランドマークに採用しました。

一つひとつ熟練した収穫者の手で摘み取られ、最後まで人の手によって丁寧に仕上げられた、品質の保証でもあります。
そんな彼のこだわりは、2019年「食のオスカー賞」ともいわれる英国Great Taste Awardで、Golden Folk賞を受賞、つづく2020年も、5品種の焙煎豆が受賞するという快挙を遂げました。
そんな彼のこだわりは、2019年「食のオスカー賞」ともいわれる英国Great Taste Awardで、Golden Folk賞を受賞、つづく2020年も、5品種の焙煎豆が受賞するという快挙を遂げました。
世界一こだわる男のフラッグシップ「N97」
そんな孤高のイノベーター、ペドロ・モスが、長年の探求と手法によって完成させるパナマコーヒーの新たなフラッグシップが「N97」です。
多様な地理と気象条件の高地ボケテで、1年を通した雨量、温度と湿度、風向きなど、徹底したリサーチのもと、最もコーヒーの精製に適した土地を選び、そこに自ら石を運んで囲いをつくり、アフリカンベッドを並べてコーヒーのプロセスを始めたのが今からおよそ10年前のこと。
彼が足を運び、独自に見極めた農園で収穫されたチェリーを、近所の仲間数名以外はほとんど人の手を借りずに、日夜チェリーをかき混ぜ、状態をモニタリングしながらプロセスを手掛ける様は、周囲から「世界一プロセスにこだわる男」といわれるように。

また、地域の人々、とくに子供たちの生活と、とりまく自然環境を維持するために、コーヒーづくりに必要な資源やエネルギーを最低限に抑えることを実践した結果、従来のような大量の水を使用するプロセスではなく、発酵の部分を活用した精製方法に着目、独自に研究を重ねてきました。
その後のパンデミックと深刻な異常気象をきっかけに、パナマの各農園でもアナエロビックプロセスが注目されるようになりましたが、それ以前からペドロ・モスは、独自にシビアな発酵のコントロールによって、それまでにないチェリーのアロマと、テロワールを極限まで引き出す手法を完成させていたのです。
パナマを飛び越えた世界的な評価をよそに、ペドロ・モスはさらなる高みを目指すべく、プロセスの探求と実践を続け、2020/21年度の収穫ロットより、あえて「パナマゲイシャ」ではなく、「パナマテロワール」という新たなブランド化を図り、さらに自身の評価でのスコア「満点」をコンセプトとした、「N97」という最高グレードのコーヒーづくりを手掛けはじめました。
その後のパンデミックと深刻な異常気象をきっかけに、パナマの各農園でもアナエロビックプロセスが注目されるようになりましたが、それ以前からペドロ・モスは、独自にシビアな発酵のコントロールによって、それまでにないチェリーのアロマと、テロワールを極限まで引き出す手法を完成させていたのです。
パナマを飛び越えた世界的な評価をよそに、ペドロ・モスはさらなる高みを目指すべく、プロセスの探求と実践を続け、2020/21年度の収穫ロットより、あえて「パナマゲイシャ」ではなく、「パナマテロワール」という新たなブランド化を図り、さらに自身の評価でのスコア「満点」をコンセプトとした、「N97」という最高グレードのコーヒーづくりを手掛けはじめました。
ラ・ウエリアは現在、一杯のコーヒーになるまでの品質へのこだわりから、ペドロ・モスが絶対的な信頼をおく、世界でたった2人のバイヤーのみに生豆を卸しています。コーヒーの最高峰となった「パナマゲイシャ」によって、さらにその次の最高峰の代名詞となるべきブランド「パナマコーヒー」。 彼のブランド「La Huella Cafe de Panama(ラ・ウエリア・カフェ・デ・パナマ)」にはそんな彼の熱いメッセージと意図が込められているのです。

今回、そんなこだわりの詰まった「ラ・ウエリア農園 ゲイシャ ハニー」を小坂田祐哉さん(Raw Sugar Roast)が焙煎した特別商品を販売中!
ぜひ下記から商品詳細をご確認ください。
また、焙煎を行っている方には、生豆を100gから販売しています。
ご希望の方はこちらからお問い合わせください。