
FBCインターナショナル代表、日本ラテアート協会代表理事の上野登さん。シアトル系のカフェを日本に初めて紹介し、日本スペシャルティコーヒー協会の事務局長を務めるなど、日本のコーヒー文化の振興に力を尽くしてきました。
ラテアートの競技大会に長年携わってきた上野さんは、2022年に日本ラテアート協会を設立。ラテアート、そしてエスプレッソへの思いについてうかがいました。
ラテアートを頑張るバリスタにスポットライトを
----上野さんはシアトル系のエスプレッソやカフェラテを日本に初めて持ち込み、2014年には日本初のラテアート世界大会を開催されましたと伺いました。そこにはどんな思いがあったのでしょうか。
上野さん(以下敬称略):そもそもラテアートは、イタリアでは、いわゆるハートやロゼッタといわれる葉っぱの形のようなものは前からやっていたんです。でも大会などを開催しているわけではなく、待っているお客様にさっと出すだけ。それを、シアトルにあるビバーチェというカフェのデビッド・ショーマーというオーナーが、ラテアートを売り物にしたら付加価値が出るんじゃないかということで力を入れて始めたんです。
上野さん(以下敬称略):そもそもラテアートは、イタリアでは、いわゆるハートやロゼッタといわれる葉っぱの形のようなものは前からやっていたんです。でも大会などを開催しているわけではなく、待っているお客様にさっと出すだけ。それを、シアトルにあるビバーチェというカフェのデビッド・ショーマーというオーナーが、ラテアートを売り物にしたら付加価値が出るんじゃないかということで力を入れて始めたんです。