STORY

まるでピーチティー!銘柄別アイスコーヒーレシピ【CSLC】エルパライソ農園ライチ

ここまで暑い日々が続くと、おいしいアイスコーヒーが飲みたいもの。
そんな日に爽やかに飲みたい、エルパライソ農園ライチのアイスコーヒーの抽出方法を紹介します!
 

今回のおすすめの銘柄は、エルパライソ農園 ライチ

今回おすすめする銘柄は、「【CSLC】コロンビア/エルパライソ農園/カスティージョ/ダブルアナエロビック/ライチ」です。

その名の通り、ライチを思わせるフレッシュなフレーバーを軸に、時間が経つにつれて味わいが落ち着き、ピーチのような濃厚な甘みが顔を出します。
アロマも芳醇で飲み初めから、終わりまで飽きが来ない、独創的な銘柄です。

これをアイスコーヒーにすることで、暑い夏にゴクゴク飲める、爽やかなフレーバーが特徴的、ピーチティーを彷彿とさせる甘みと、クリーンなアフターは何杯でも飲みたいと思わせ、虜になってしまうような味わいを楽しめます。

ポイントはゆっくり、じっくり

それでは抽出レシピをご紹介いたします。
 
【抽出レシピ】
豆:30g
抽出量:250ml
注湯量:500ml
抽出時間:2分30秒
挽き目:中挽き
湯温:91〜92度

①豆を中挽きにします。
一般的にアイスコーヒーを淹れる時は細挽きにすることが多いですが、今回は【CSLC】の特徴である、爽やかなフレーバーを出すためにも中挽きにします。
 
 
②サーバーが満杯になるように氷を入れ、抽出の準備をします。
湯温は91〜92度がおすすめです。
 
 
③細湯で丁寧に真ん中から満遍なくお湯を注ぎ、45秒間、蒸らします。
 
 
④蒸らし終えたら、再度、真ん中から外側へじっくりと円を描くように細湯で注ぎ入れます。
 
 
⑤外側まで注ぎ入れたら、内側に戻ってきます。この作業を目標抽出量である250mlまで行います。
ポイントはとにかくじっくり、ゆっくり淹れることです。
アイスコーヒーの場合は氷で薄めるため、それを考慮して、抽出する必要があります。
そこで氷で薄まった後でもしっかりとフレーバーを感じられる仕上がりにするために、じっくり、ゆっくり淹れることをおすすめします。
 
 
⑥250mlに到達したら、注ぐのをやめ、ドリッパーを外します。
より美味しく飲むためには、ドリッパーに湯が残っていても、ドリッパーを外してください。
飲めないわけではありませんが、コーヒーの抽出成分は出てくる順番が決まっており、最後にでてくるのは雑味やえぐみ成分が多いと言われています。

⑦しっかりと攪拌し、抽出されたコーヒーを冷やします。
しっかりと撹拌することで、味わいのバランスを取ります。

⑧グラスに注ぎ入れて完成です。
グラスに氷を入れて飲んでもいいですし、冷たすぎるのが苦手な方は、そのまま飲むのもおすすめです。

いかがでしたでしょうか?

今回は【CSLC】を使ったレシピをご紹介いたしました。
夏だからこそ飲みたくなるようなフレッシュな味わいのアイスコーヒーです。
皆さんもぜひ、お試しください。

これからも銘柄にフォーカスしたレシピをご紹介していきますので、お楽しみに!

>>アプリで銘柄を確認する