STORY

コーヒーの抽出方法による味の違い

コーヒーには数多くの抽出方法があります。
抽出方法によって味わいに変化をもたらすため、同じ銘柄であっても、抽出方法を変えるだけで表情の違いを楽しむことができます。

組み合わせ次第で幾通りもの楽しみ方ができるのがコーヒーの奥深く、楽しい部分でもあります。

本日の記事では、抽出方法による味の違いについてお伝えしたいと思います。

2つの抽出方法

コーヒーの抽出方法は大きく分けて二つあります。
それは「透過式」と「浸漬式」です。

「透過式」は、コーヒーをお湯に通すことで抽出する方法です。
代表的な方法はハンドドリップ(ペーパー、ネル)やエスプレッソです。

「浸漬式」は、お湯にコーヒー粉を漬け込むことでコーヒーを抽出する方法です。
代表的なのは、フレンチプレスやサイフォンが挙げられます。

ペーパードリップの味わい

コーヒーにお湯を注ぎ入れ、ペーパーフィルター(紙製フィルター)を用いて、お湯で濾してコーヒーの成分を抽出する方法です。
ペーパーフィルターで漉すため、微粉と油分が抽出されず、すっきりとしたクリアな味わいになりやすくなります。

また、ペーパードリップ用のドリッパーには様々な種類があり、使用するドリッパーによっても抽出速度等が異なるため、同じペーパードリップでも様々な味わいの違いを作り出すことができます。
 

ネルドリップの味わい

抽出の仕組みはペーパードリップと同じですが、ペーパーフィルターの代わりにペーパーよりも目の粗い布製のフィルター(ネル)を用います。
そのため、ペーパーフィルターよりもどっしりとした印象の味わいになりやすくなります。

日本で発達したネルドリップは深煎りを美味しく飲むための技法として発達してきた背景があり、深煎りならではの油分をいくらか通すことで、ネルドリップならではの味わい深さを楽しむ飲み方です。
 

エスプレッソの味わい

専用の抽出マシンを使って高い圧力(9気圧ほど)をかけて短時間でコーヒーを抽出します。

一杯の抽出量は25〜30mlと非常に少なく、際立ったフレーバーと濃厚なマウスフィールを持つ、凝縮されたコーヒーが抽出されます。

深煎りの銘柄を用いることが一般的でしたが、サードウェーブによって、浅煎りの銘柄でエスプレッソを淹れるお店も増えてきました。
 

フレンチプレスの味わい

コーヒーの粉にお湯を注いで、しっかりと浸した状態で抽出します。

目がやや粗いステンレスフィルターで濾すため、コーヒー液に微粉とオイルが混ざります。
その分、舌にのるとコクと重量感のあるコーヒーになります。

その銘柄がもつ香りや味わいをダイレクトに味わえる抽出法です。
 

サイフォンの味わい

フラスコ内の水を沸騰させ、気圧の変化を利用してお湯を移動させながらコーヒーを抽出していく方法です。

ロートの中でコーヒーの粉とお湯を一定時間浸すため、「味がブレにくい」とも言われています。

沸騰したお湯で淹れられるために苦味は出ますが、ペーパーフィルターで漉されるため、微粉やオイルは混ざりにくく、フレンチプレスよりはクリアに仕上がる傾向にあります。
 

まとめると

ペーパーフィルター
すっきりとしてクリアな味わい、ドリッパーも多種に渡る

ネルドリップ
深煎りならではのどっしりとした味わい

エスプレッソ
際立ったフレーバーと濃厚なマウスフィール

フレンチプレス
ボディ感とコク、コーヒーオイルを含め、銘柄の味わいをダイレクトに楽しめる

サイフォン
苦味とクリア感、安定した抽出法



いかがでしたでしょうか?
同じ銘柄でも抽出方法を変えると味わいの違いを楽しむことができます。

ぜひ、皆さんも様々な抽出方法をお試しください!
 

2023.05.29
Hiroto Usukura

もっと深くコーヒーを楽しむなら
「CROWD ROASTER APP」

CROWD ROASTER LOUNGEで学ぶ

・記事の更新をプッシュ通知でお届け
・CROWD ROASTERだけのオリジナル記事が満載
・生豆・焙煎士の詳しい情報と直接リンク

アプリだけの機能

・生豆と焙煎士を選んでローストイベントを作成・参加
・豆から器具まですぐ揃う、CROWD ROASTER SHOP
・GPSと連動したコーヒーマップ機能

公式アプリのダウンロードはこちら

App StoreGoogle Play