STORY

日本コーヒー焙煎ことはじめ

コーヒー焙煎を初めて行った日本人は?

コーヒーの焙煎を専用の器具で行うようになったのは、17世紀にイスラム圏でコーヒーハウスが流行した頃のことだといわれ、金属製の円筒形(シリンダー)の手回し式焙煎器具の記録が残っているという。

コーヒーが西欧にも広まるにつれて、このシリンダーを大型化した焙煎機が見られるようになり、焙煎機の改良や発展が始まることになる。
ドラム式焙煎機の直接の起源といえる、シリンダー上部の投入口と、取り出し用のフタを備えた「バーンズ式焙煎機」が発明されたのが1864年、アメリカでのことだ(日本ではこの4年後に明治維新が起こる)。
<革新的だったという「バーンズ式焙煎機」(『All About Coffee』1922より)>

もっと深くコーヒーを楽しむなら
「CROWD ROASTER APP」

CROWD ROASTER LOUNGEで学ぶ

・記事の更新をプッシュ通知でお届け
・CROWD ROASTERだけのオリジナル記事が満載
・生豆・焙煎士の詳しい情報と直接リンク

アプリだけの機能

・生豆と焙煎士を選んでローストイベントを作成・参加
・豆から器具まですぐ揃う、CROWD ROASTER SHOP
・GPSと連動したコーヒーマップ機能

公式アプリのダウンロードはこちら

App StoreGoogle Play