フリーウォッシュドの発酵工程【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第6回】

こんにちは!!Coffee Fanatic三神です。
前回までは水洗処理の基本的なフローについて解説してきましたが、今回は特定の技法によりフォーカスして、それらがどのように味わいに影響するかを見ていきたいと思います!
まあ・・・・。なかなかコーヒー屋さんに行っても、その豆がどういった生産処理を経たのかを詳しく知ることは難しいので、細かく知る意味があるかはちょっと謎ですが、生豆に触れることのできるロースターさんであれば知っていても損はない知識だと思います。
最近ではみょうちきりんな生産処理がすごくいっぱいあり(笑)、それぞれに特有の名称を用いていることもあって、大変ややこしい状態となってます。
なので、ここではある程度分類上で役に立つ生産処理のパターンを紹介していこうかと考えております。

Ryo Mikami
大学卒業後とある事情からスターバックスに勤めたことをきっかけにコーヒーの可能性に邂逅。紆余曲折を経てスペシャルティコーヒー専門商社に入社。Fanatic道に開眼し、相場考察、産地訪問、品評会審査、大会コーチ、抽出、焙煎、機器提案等コモディティーからスペシャルティまで多岐にわたる業務に通じ現在に至る。CROWD ROASTERアドバイザー。
ナチュラルの超基本【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第9回】
水洗式の基本の流れ【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第4回】
生産処理とは?【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第1回】
インフューズドコーヒーとは?【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第18回】
コスタリカのアナエロビック・ハニープロセスとは?【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第17回】
イエロー、ゴールド、ブラックの違いは?コスタリカのハニープロセス【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第16回】