STORY

発酵系のナチュラルプロセス その1【Coffee Fanatic 三神のディープコーヒーワールド 第11回】



こんにちは!!Coffee Fanatic三神です!!

前回はスペシャルティグレードのNaturalプロセスについてでしたが、水槽による比重選別や、ドライ・ミル(最終精選設備)での精度が如何に大切であるかをお話しました。

Natural Processでは果肉を剥くことができないので、各ステージで比重選別を行う事によって、品質劣化のリスクを減らすことが焦点になっていましたね。

今回取り上げる発酵系のNaturalプロセスは、結構ややこしいものが多いのですが、やはり基本は同じで、きちんと熟度選別を行って、要所要所で丁寧な品質管理をすることには変わりありません。

ただ発酵系は微生物の活動割合や活性をコントロールしないと、とんでもない味になったり、腐敗したりするので注意が必要ですね♡

もっと深くコーヒーを楽しむなら
「CROWD ROASTER APP」

CROWD ROASTER LOUNGEで学ぶ

・記事の更新をプッシュ通知でお届け
・CROWD ROASTERだけのオリジナル記事が満載
・生豆・焙煎士の詳しい情報と直接リンク

アプリだけの機能

・生豆と焙煎士を選んでローストイベントを作成・参加
・豆から器具まですぐ揃う、CROWD ROASTER SHOP
・GPSと連動したコーヒーマップ機能

公式アプリのダウンロードはこちら

App StoreGoogle Play
Ryo Mikami

Ryo Mikami

大学卒業後とある事情からスターバックスに勤めたことをきっかけにコーヒーの可能性に邂逅。紆余曲折を経てスペシャルティコーヒー専門商社に入社。Fanatic道に開眼し、相場考察、産地訪問、品評会審査、大会コーチ、抽出、焙煎、機器提案等コモディティーからスペシャルティまで多岐にわたる業務に通じ現在に至る。CROWD ROASTERアドバイザー。